V 学習に関すること
項目 入学当初 子どもの実態に合わせて長いスパンで指導しましょう 2年生
1

用具の管理
@用具の準備 ・家の人と一緒に,次の日の学習に必要な用具をそろえる ・自分で,次の日の学習に必要な用具をそろえる
A提出物 ・提出物があることを家の人に伝える(渡す)
・提出物を先生(決まった場所に)に出す

B宿題 ・忘れずに宿題をする
・先生(決まった場所)に宿題を出す
・落ち着いて宿題をする ・易しい読み物(絵本など)に興味を持ち読む
C登校後の片付け ・ランドセルから道具を出して,ふたを閉める
・ランドセルの向きに気を付けて,棚に置く
・用具を決まった場所に片付ける(引き出しやロッカーの中など)



授業(1)
@授業前の用具の準備 ・次の時間に必要な用具(教科書やノートなど)を机の上に出す
・必要な用具を活動しやすい場所に置く

A身構え ・なるべく休み時間にトイレを済ませる
・休み時間に活動に応じた身支度をする(体操服や水着などに着替える)

B着席 ・時間がきたら席に着く
・授業中は勝手に立ち歩かない
・必要な時間,席に着いている
・私語,手遊びをしない
C姿勢 ・姿勢に気を付けて座る(かかとを床に付き,背筋を伸ばし,机とおなかは,げんこつ1つ分空ける)
・必要な時間姿勢を正しく保つ
(聞くとき,話すとき,読むとき,書くとき)
D学習への構え ・課題にまず自分で取り組む(1人でやってみる)
・分からないことがあったら先生に聞く
・丁寧に作業をする ・最後まで課題に取り組む ・課題や活動に進んで取り組む


授業
(2)
@聞く ・先生や友だちの話をさえぎらずに聞く
・私語をせずに聞く
・話す人を見てしっかり聞く
・うなずきながら聞く ・聞いて,分からないことがあったら尋ねる
・自分の考えと同じか違うかを考えながら聞く
A話す ・はい,いいえなど意思表示をする
・相手が話し終わってから話す
・伝えたい思いを話す
・声の大きさを考えて話す
・言いたいことをはっきり話す
・「です」「ます」をつけて,正しい言葉遣いで話す
・発言の話型を身に付ける(○さんと同じ考えです,○さんと違います,○君の意見に付け加えをします,〜みなさんどうですかなど)
B発表 ・発言するときは手を挙げる
・手の挙げ方に気を付ける
・指名されてから発言する
・学級で決めた発表の仕方にそって発表をする(他の人が全員自分を見てから話し出す,発表するときは立つなど)(発言の話型など)


授業
(3)
@書く ・鉛筆(筆記用具)の持ち方を正しくする
・字を丁寧に書く ・筆順に気を付けて字を正しく書く  ・書いたものを見直す
・プリントなどに忘れず記名をする
・ノートを正しく使う(右開き・左開き,とばさずに書くなど) ・板書通りにノートをとる
A筆記用具など ・鉛筆(適切な筆記用具で)で書く
・下敷きを使う
・間違ったら消しゴムで消す
・鉛筆を削る

・はさみ,のりを使う ・定規で線を引く


項目のページにもどる